光学特性
窓ガラスフィルムの光学特性についてお話します。
光学特性と難しい言葉を使いましたが、簡単に言うと製品の仕様と性能です。
3mm厚のフロートガラス(一般的に一番出回っている窓ガラス)を基準に計測しています。
項目を左から順番に説明します。
●タイプ
フィルムの種類です。
●品番
フィルムの品番です。
●総厚(㎛)
フィルム厚+粘着層の厚さです。㎛(マイクロメートル)は1mmの1000分の1です。
●素材厚(㎛)
フィルムの厚さです。
●遮蔽(しゃへい)係数 ()
基準ガラス(3mm厚フロートガラス)の日射取得率(0.88)を1とし、そのガ
ラスにフィルムを貼り付けた場合、室内に入り込む日射量の割合を示す数値
です。熱の流入量を数値化しているので、値が低いほど遮熱効果が高いと判
断できます。効果を対比的に表せるので、判りやすい指標と言えます。
●日射取得率
ガラスに入射する日射を1とした場合、室内に流入する熱量(透過と室内側
への再放射の和)の割合を示す数値です。遮蔽係数と共に遮熱効果の判断に
使用します。
●日射透過率
この割合が高いほど室内への熱の流入が多くなります。
●日射吸収率
フィルムでは、この吸収を高めて熱線カットを行うのが一般的とされる一方、
高すぎると熱割れ現象の要因にもなることから、近年では、反射率を高めて遮
熱効果を得る傾向にあります。
●日射反射率
ガラスおよびフィルムから反射される日射の割合吸収率と同じく遮熱効果に
影響します。
●可視光線透過率
ガラスの外側に照射される可視光線の量を「100」とし、それがガラスおよ
びフィルムを通過して内側に到達する量を表した数値です。個人差がありま
すが、50%程度ならば、さほど暗くなった印象は受けません。
●可視光線反射率
ガラスおよびフィルムから反射される可視光線の割合を示しており、この値
が大きいほど映り込みが強く出ます。
●紫外線透過率
ガラスおよびフィルムを透過する紫外線の割合です。一般に使用されている
「UVカット率」と置き換えて説明する方が、理解を得られやすい傾向にあり
ます。(紫外線透過率1%=UVカット率99%)
●熱貫流率
室内外の温度差に起因する熱の逃げやすさを見る指標です。温度差が1℃あ
る時、面積1㎡あたり単位時間に抜けていく熱量を表しています。値が低い
ほど断熱効果が高く、暖房熱が逃げるのを防ぐ効果があります。
全項目の説明をのせましたが、この中で重視する項目は、
『遮蔽係数』『可視光透過率』『熱貫流率』『紫外線透過率』
主にこの4つをみていただければおおよそ大丈夫です。
遮熱フィルム「RSP15」例に出します。
フロートガラスが遮蔽係数「1」ですが、RSP15の遮蔽係数は驚異の「0.23」!
これは出回っている全窓ガラスフィルムの中でほぼトップクラスの遮熱効果をもっています。
ただし可視光線透過率を見ると、フロートガラスは「90」に対し、RSP15は「13」・・・
部屋の中は数値上暗くなりますが、このフィルムはマジックミラーのようなフィルムで、可視光線透過率が低いと外から中が見えづらくなり、昼間はカーテンいらずになります(環境等により異なります)。夜は見えてしまうので注意ですが、普段夜はカーテンを閉めていたらあまり気にならないところかもしれません。
最後、『紫外線透過率』ですが、数値を見ていただくとフロートガラスは「70」ですが、一部を除くすべてのフィルムが「1未満」となっています。紫外線透過率の単位は%です。つまりフロートガラスは「70%」の紫外線を通しますが、他は「1%未満」つまり紫外線を99%以上カットしてくれます。
紫外線のカットで皮膚病などの病気の予防、家具や雑貨、衣服等を紫外線から守ってくれます。
今回の光学特性を紹介したのはごく一部の窓ガラスフィルムです。
フィルム選びの参考にしていただければと思います。