実績・コラム
-
- 光学特性
- 窓ガラスフィルムの光学特性についてお話します。<div>光学特性と難しい言葉を使いましたが、簡単に言うと製品の仕様と性能です。</div><div><br></div><div>3mm厚のフロートガラス(一般的に一番出回っている窓ガラス)を基準に計測しています。</div><div><br></div><div>項目を左から順番に説明します。</div><div><br></div><div>●タイプ</div><div>フィルムの種類です。</div><div><br></div><div>●品番</div><div>フィルムの品番です。</div><div><br></div><div>●総厚(㎛)</div><div>フィルム厚+粘着層の厚さです。㎛(マイクロメートル)は1mmの1000分の1です。</div><div><br></div><div>●素材厚(㎛)</div><div>フィルムの厚さです。</div><div><br></div><div>●遮蔽(しゃへい)係数 ()<br></div><div>基準ガラス(3mm厚フロートガラス)の日射取得率(0.88)を1とし、そのガ ラスにフィルムを貼り付けた場合、室内に入り込む日射量の割合を示す数値 です。熱の流入量を数値化しているので、値が低いほど遮熱効果が高いと判 断できます。効果を対比的に表せるので、判りやすい指標と言えます。 <br></div><div><br></div><div>●日射取得率</div><div>ガラスに入射する日射を1とした場合、室内に流入する熱量(透過と室内側 への再放射の和)の割合を示す数値です。遮蔽係数と共に遮熱効果の判断に 使用します。 <br></div><div><br></div><div>●日射透過率</div><div>この割合が高いほど室内への熱の流入が多くなります。 <br></div><div><br></div><div>●日射吸収率</div><div>フィルムでは、この吸収を高めて熱線カットを行うのが一般的とされる一方、 高すぎると熱割れ現象の要因にもなることから、近年では、反射率を高めて遮 熱効果を得る傾向にあります。 <br></div><div><br></div><div>●日射反射率</div><div>ガラスおよびフィルムから反射される日射の割合吸収率と同じく遮熱効果に 影響します。 <br></div><div><br></div><div>●可視光線透過率</div><div>ガラスの外側に照射される可視光線の量を「100」とし、それがガラスおよ びフィルムを通過して内側に到達する量を表した数値です。個人差がありま すが、50%程度ならば、さほど暗くなった印象は受けません。 <br></div><div><br></div><div>●可視光線反射率</div><div>ガラスおよびフィルムから反射される可視光線の割合を示しており、この値 が大きいほど映り込みが強く出ます。 <br></div><div><br></div><div>●紫外線透過率</div><div>ガラスおよびフィルムを透過する紫外線の割合です。一般に使用されている 「UVカット率」と置き換えて説明する方が、理解を得られやすい傾向にあり ます。(紫外線透過率1%=UVカット率99%) <br></div><div><br></div><div>●熱貫流率</div><div>室内外の温度差に起因する熱の逃げやすさを見る指標です。温度差が1℃あ る時、面積1㎡あたり単位時間に抜けていく熱量を表しています。値が低い ほど断熱効果が高く、暖房熱が逃げるのを防ぐ効果があります。 <br></div><div><br></div><div>全項目の説明をのせましたが、この中で重視する項目は、</div><div>『遮蔽係数』『可視光透過率』『熱貫流率』『紫外線透過率』</div><div>主にこの4つをみていただければおおよそ大丈夫です。</div><div><br></div><div>遮熱フィルム「RSP15」例に出します。</div><div>フロートガラスが遮蔽係数「1」ですが、RSP15の遮蔽係数は驚異の「0.23」!</div><div>これは出回っている全窓ガラスフィルムの中でほぼトップクラスの遮熱効果をもっています。</div><div>ただし可視光線透過率を見ると、フロートガラスは「90」に対し、RSP15は「13」・・・</div><div>部屋の中は数値上暗くなりますが、このフィルムはマジックミラーのようなフィルムで、可視光線透過率が低いと外から中が見えづらくなり、昼間はカーテンいらずになります(環境等により異なります)。夜は見えてしまうので注意ですが、普段夜はカーテンを閉めていたらあまり気にならないところかもしれません。</div><div><br></div><div>最後、『紫外線透過率』ですが、数値を見ていただくとフロートガラスは「70」ですが、一部を除くすべてのフィルムが「1未満」となっています。紫外線透過率の単位は%です。つまりフロートガラスは「70%」の紫外線を通しますが、他は「1%未満」つまり紫外線を99%以上カットしてくれます。</div><div>紫外線のカットで皮膚病などの病気の予防、家具や雑貨、衣服等を紫外線から守ってくれます。</div><div><br></div><div>今回の光学特性を紹介したのはごく一部の窓ガラスフィルムです。</div><div><br></div><div>フィルム選びの参考にしていただければと思います。</div>
-
- 遮熱フィルム施工準備中
- 倉敷市内で遮熱フィルム『RSP15』の施工の準備です。<div>ご依頼主様は個人事業主様で、今年の夏の電気代高騰に悩まれて、その原因が今年の猛暑での冷房の過剰使用とのことでした。</div><div><br></div><div>お見積り時に窓一枚分のフィルムを無料で施工し、窓は少し暗くなった印象でしたが、ご依頼主様曰く・・・</div><div>「うちは客商売じゃが建物の見た目で集客する物じゃねえから問題ない!明るい時間しか使わんし訪問客の個人情報も守れるしちょうどええが!」</div><div>・・・とのことです。即決いただきました。m(__)m</div><div><br></div><div>このフィルムの在庫は十分にあったので、そのままご契約いただき、施工日も決定。後日施工に行っています☺</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 早めの施工のすゝめ
- 先週の前半は体調を崩してしまいほぼ寝たきりでした・・・<div>多分寒暖差にやられてしまったのかなと・・・😓</div><div><br></div><div>防犯フィルムのお問い合わせまだまだ増えてきております。</div><div><br></div><div>そのたびに心苦しいのですが、当店では防犯フィルムは常時在庫はしておらず、品薄も相まって施工までに1か月くらいかかってしまうかもしれません、とお伝えしています。</div><div><br></div><div>お問い合わせいただいたお客様、本当に申し訳ありません。</div><div><br></div><div>そんな中で、先日、個人事業主様より遮熱フィルムのお問い合わせをいただきました。</div><div>今年の夏が暑かったせいで冷房を長時間強冷でつけていて、電気代の高騰もあり、例年よりも跳ね上がってしまった、対策として遮熱フィルムを早めにつけることを検討している、ということでした。</div><div><br></div><div>窓ガラスフィルムはその時の気候、災害、事件などで需要が大きく変わります。</div><div>昨年のルフィの事件、今年の闇バイトで防犯フィルムが品薄になり、今年の猛暑で遮熱フィルムが一部品薄になっております。</div><div><br></div><div>フィルムは施工後10年近く持ちますので、先を見越して災害対策、暑さ対策で早めに施工もおすすめしております。</div><div>防犯フィルム以外のフィルムでしたら早めの施工も可能です。</div><div><br></div>
-
- フィルムサンプル入荷
- こんにちは☺<div><br></div><div>グラフィルのフィルムサンプルが入荷しました。</div><div>季節やお問い合わせ内容に合わせて、断熱フィルム、目隠しフィルム、貫通対策フィルム、といったものを取り寄せました。</div><div><br></div><div><strong><em>NS70LE</em></strong></div><div>クリア遮断熱フィルム</div><div>遮熱断熱どちらもできる優れもの😄</div><div>透明フィルムなので景観を損ねません。</div><div>シルバー遮熱のRSP35の遮断熱タイプもあります。</div><div><br></div><div><strong><em>CBL80</em></strong></div><div>ナチュラル遮熱フィルム</div><div>グラフィル製クリアフィルムよりも可視光線透過率が高く、シルバーフィルムのようなぎらつきもなく、明るさを残す遮熱フィルム。。</div><div>「ナチュラル」の名に恥じない自然な感じの仕上がりになります。</div><div><br></div><div><strong><em>SN350</em></strong></div><div>強貫通対策フィルム。</div><div>防犯フィルムと名乗ってはおりませんが「強」貫通の名に恥じない、防犯フィルムに負けず劣らずの強い子です😄</div><div>他メーカーの防犯フィルムの半額近い価格で施工可能なのでご予算でお悩みの方にはおすすめです。</div><div><br></div><div><strong><em>SN200U</em></strong></div><div>型板ガラス用貫通対策フィルム</div><div>型板ガラスに施工可能な貫通対策フィルムです。</div><div>SN350には劣りますが、こちらも貫通対策が施され、型板ガラスだからと防犯フィルムをあきらめていた方に😄</div><div><br></div><div><strong><em>MT-01 FT-03 GD-52</em></strong></div><div>目隠しフィルム</div><div>比較的低価格で施工可能なフィルムです。</div><div>もちろん飛散防止、紫外線カット機能付きです😄</div><div><br></div><div>お問い合わせ、ご訪問の際にお見せできますのでお気軽にお問い合わせください☺</div><div><strong><em><br></em></strong></div>
-
- サーモグラフィーで撮影してみました
- こんにちは☺<div><br></div><div>サーモグラフィー(スマートフォンのアプリですが・・・)を使用して遮熱フィルムの遮熱性能を可視化してみました。</div><div><br></div><div>熱源はハロゲンランプ、これを太陽光の日射熱に見立てております。</div><div><br></div><div>ガラス2枚のうち、右側はフィルム無しのガラス、左側はシルバー遮熱フィルムRSP15。</div><div><br></div><div>赤くなっている部分が暑くなっている部分です。</div><div><br></div><div>フィルムを貼ったガラスがしっかり遮熱できていることがわかると思います。</div><div><br></div><div>夏場はこれで日射熱を遮ってくれますので涼しくなってくれます。</div><div><br></div><div>ちなみにもう秋ですが・・・?</div><div>と思われたかもしれませんが・・・</div><div><br></div><div>冬場は子の遮熱フィルムの影響で冬のただでさえ少ない日射熱を遮ってしまうので、暖房なしでは寒くなってしまうかと思います。</div><div>RSP15の場合、暖房で部屋が温まってしまえば温かさが多少持続するちょっとした断熱効果もあります。</div><div><br></div><div>インスタグラムにサーモグラフィーの動画をのせています。</div><div>よかったら見ていただけるとうれしいです☺</div><div><br></div>
-
- 体感キット
- 今更なんですが・・・「体感キット」の事をのせるのを忘れていました・・・😓<div><br></div><div>「体感キット」と呼んでいるものがあるんですが、写真一枚目のセットで、二枚のガラス、うち一枚は透明遮熱フィルム「NANO80s」を張り付けています。もう一枚は何もなし、何の変哲もないガラスです。</div><div>ハロゲンランプは熱源、太陽の日射熱に見立てております。</div><div>小さな青いカード、これは紫外線に反応して変色するカードです。</div><div><br></div><div>ご訪問時にこれらを使用して、遮熱性能と紫外線カット性能を体感していただけます。</div><div><br></div><div>ガラスを挟んでハロゲンランプと手を添えて温度の違いを体感できます。</div><div>写真や動画ではわからないので実際体感していただいたら、かなりびっくりすると思います😅</div><div>これを体感していただいたお客様は皆様本当に「えっ!?」「うそっ!?」とびっくりされます☺という自分も初めて見たときはびっくりしました😅なつかしいなぁ・・・</div><div><br></div><div>紫外線カットは、このカードとUVライト(ブラックライト)を使用して目で見ていただけます。</div><div><br></div><div>動画をのせたかったのですが、ごめんなさい・・・動画ファイルののせ方がまだよくわかってなくてうまくのせれませんでした😓</div><div><br></div><div>のせれたらまた更新します。</div><div><br></div><div>体感キットで一番手っ取り早くフィルムの事をわかっていただけるかなと思います。検討材料になるかと思いますので、お気軽にお問い合わせください☺</div><div><br></div><div>インスタグラムに体感キットの動画をのせています。</div><div>よかったらご覧ください☺</div>
-
- 訪問後に寄り道
- 本日は倉敷駅近くの某お店様へフィルムのサンプル、体感キットを持って訪問しました。<div><br></div><div>帰りに寄り道</div><div>商店街から美観地区へ入りそのまま通り抜けていきました。</div><div><br></div><div>いい天気でしたので、観光客さんが多かったですね☺</div><div><br></div><div>今更なんですが、倉敷の建物って和洋折衷、近代とレトロモダン、いろいろ混ざって独特ですね。</div><div><br></div><div>倉敷市って結構広いですし、発展してるところもあれば田舎の原風景って感じのところもあり、山もあれば海もあり。</div><div><br></div><div>倉敷は見れば見るほど、住めば住むほど魅力がでてきますね☺</div><div><br></div><div>写真は、美観地区入口、倉敷芸文館</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 倉敷窓
- こんにちは☺<div>フィルムではありませんが、窓のことを少々・・・</div><div><br></div><div><strong>倉敷窓</strong></div><div><strong><br></strong></div><div>角柄窓形式の枠を組み,木地のままで竪子を3本または5本入れた窓のことで,元来倉敷では2階正面に開かれているものを「倉敷窓」と称しました。特に竪子を3本入れたものが当初形式であったと推察されています。また,防火面から片開きの漆喰仕上げの土扉を付けた倉敷窓もありますが,現存するものは1件だけです。これは倉敷では少なくとも江戸時代後半には大火がなかったようなので,この土扉は必要性が乏しくなり,廃止されるようになったものと推察されています。(倉敷市ホームページより)<br></div><div><br></div><div>うちの屋号の「くらしき窓フィルム」に似てますね・・・☺</div><div>・・・いやいや、倉敷窓のほうがず~~~~っと先にありますから😅</div><div><br></div><div>美観地区に行くとまだまだ見れますね。</div><div><br></div><div>ちょっと親近感わいたので取り上げてみました。</div><div><br></div>
-
- 防犯フィルムに勘違いが発生しちゃっていました
- こんにちは☺<div>今日は防犯フィルムについてお話します(^^)</div><div><br></div><div>まず、ドロボーさんの侵入方法は、7割以上がガラス窓からと言われています。</div><div>そして侵入に5分以上経過するとあきらめるドロボーさんがほとんどです。</div><div><br></div><div>防犯フィルムは基本的に厚手のフィルムになっており、窓に張り付けておくと、ドロボーさんに窓を割られても貫通までかなりの時間を要することになります。</div><div><br></div><div>YouTubeので「3M 防犯フィルム」で検索すると3Mさんの公式動画に実験動画があります。</div><div>この動画は私が初めて見たとき衝撃的でした😱</div><div><br></div><div>ドロボーさんからしたら・・・</div><div>「ひっひっひ、あそこ簡単そうな家やで😎」</div><div>「おっしゃ、窓割って中入ったろー😎」</div><div>「なんやこれ!?割れたけど穴あかんやんけ!?😎」</div><div>「あかん!むり!😎」</div><div>・・・となるわけです。</div><div><br></div><div>さてここで、タイトルの「防犯フィルムの勘違い」です。</div><div>じつはこれ、よくお問い合わせで聞かれるのですが・・・</div><div><br></div><div>「防犯フィルムで窓を割れなくしてほしい」</div><div><br></div><div>・・・結論から言いますと、ごめんなさい、できません😓</div><div><br></div><div>防犯フィルムだけでなく、飛散防止フィルムでも、窓は割れます・・・</div><div>窓ガラスの強度も変わりません・・・</div><div><br></div><div>飛散防止の場合は、「割れたときの破片の飛散を防止」するフィルムで、</div><div>防犯フィルムは、「割られても、フィルムで貫通するまでの時間を長引かせ、窓からの侵入を難しくする」するフィルムなんです😓</div><div><br></div><div>なので、フィルム施工で窓を割れなくすることはできません・・・。</div><div><br></div><div>ですが、防犯フィルムを張り付けておくだけでドロボーさんの侵入を難しくできますので、セキュリティに不安があれば一考できるものになります。</div><div><br></div><div>長くなりましたが、お問い合わせいただければ詳しくお話しできるかと思います。</div><div>お気軽にお問い合わせください☺</div><div><br></div>